GALLERY
有用な情報を積極的に発信いたします
WEB5.0の時代なんていいますが、誰もが情報を発信したり共有することが出来ることで、インターネット上だけでなくリアルな世界でもイベントや事業の主催者をする人が増えてきたように思います。
ここでは、BroadCast Multi-Combine(略:BCMC、提唱者:ホタコン)の考えに則り、組織、団体、イベント間の相互作用を促してより強力な活動を推進していきます。

第0章 雷鼓〜戦国の約束〜
和太鼓の迫力と殺陣のアクションを融合させ、 戦国時代の熱狂と戦いのスペクタクルを舞台にしたエンターテインメントショー。 まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような臨場感を味わえます。
脚本:毛利亘宏・長谷川太郎
演出:佐野俊輔
頭取:渡辺一正
音楽プロデュース:佐乃健介
舞台監督:片岡和紀
音響:株式会社ガレッジ(Garage inc.)
照明:須賀智己
歌唱指導:荒川裕介(AMミュージカル)
アクションコーディネート:大隈厚志
アクション振付:B-ST
衣装:時代衣装コーディネート加藤正
デザイン:STUDIO MUSHMAN
制作:kids heartプロモーション

桂竹千代の落語会
古代史落語家 桂竹千代の楽しいお話し会。神様は面白い!
落語を聞いたことありますか?
なかったら一度、聞いてみて欲しいんです。
ぼく自身は昭和53年生まれだから、毎日テレビを見て育った世代です。
落語っていったら笑点のイメージが強いなあ
あれは落語家さんたちが出演するけど、演目ではなくてお題にこたえるもの
どういうわけか、ぼくは、落語は難しいと思っていた
何でだろうな
とっつきにくいイメージ
色々イベントに関わるようになって、今は大分イメージが変わってきた
竹千代さんのお話会にいってわかったことがある
落語って飲食店とかで開催される地域で身近な娯楽なんだってこと
10人くらい集まればよくて、その場の雰囲気で演目も決めちゃう
だから、お客さんと落語家さんが会話しながら楽しい場を作り上げていくんだな
そして、落語家さんは聞き手の想像力をかきたてる
そこにお蕎麦がなくてもみんながお蕎麦があるイメージを持てるように演じる
そうそう、一度でいいから、落語を聞いて欲しいな
本当に面白いんだから!

桂竹千代の落語会
古代史落語家 桂竹千代の独演会
ホタコンの設営による、桂竹千代の落語会が大盛況だったため、第二回が開催決定!
本当に盛り上がった!
竹千代さんは古代史落語だから、神様の話が面白いんだよ。
いまね、古事記や日本書紀に興味を持っている日本人、世界の人々もかもね、いっぱいいるんだな。
正しいものがなんなのかさえわからない時代だけど、エンタメとして、神様と落語で遊ぶ竹千代は純粋に楽しいよ。

和エバンゲリスト三輪尚希による『今』を生きるための特別講座
風の時代を、量子力学×脳科学×日本の歴史と精神性に基づき紐解く
和エバンゲリスト三輪尚希による『今』を生きるための特別講座
~風の時代を、量子力学×脳科学×日本の歴史と精神性に基づき紐解く~
スピリチュアル(精神世界≒目に見えないこと)に興味がある方は是非参加してみて下さい。
好きか嫌いも大事ですが、何となく知っておいた方がよさそうだなって感覚でも大事にして欲しいんです。

より良い未来が見つかるセミナー
心理の古田先生と タロットのリンコ先生のW講師によるセミナー
人生をうまくいかせたい方限定
【より良い未来が見つかるセミナー】
開催です!
心理の古田先生と
タロットのリンコ先生の
w講師によるセミナーです!
🔻こんな人におすすめ🔻
自分の恋愛傾向を知りたい人
よりよい相手を見つけたい人
よりよい出会いが欲しい人
なかなか恋愛がうまくいかない理由を知りたい人
自分に合った
理想の人が知りたい人
心理学に興味ある人
独身もパートナー持ちもOK❣️
カップル参加OK❣️
前回ご参加の方も楽しめる内容で、更に深く自分を知れます❗️

桂竹千代 落語会
古代史落語家 桂竹千代の独演会
神話や神様の話を落語にしてしまう、唯一無二の落語家、桂竹千代さん。
名古屋市大曽根にある餃子や丸銀に登場します。
2024年4月23日(火)11:30開場 12:00開始
餃子の丸銀 名古屋市北区大曽根3丁目10-8
料金:2,500円(お弁当ご希望の方はプラス1,000円

愛知まぐわいEXPO2024
和合すれば
まぐわいとは、目合いのこと。
古来、日本人は目が合うだけでも、男と女の関係が成立していたのか?
西洋思想、資本主義というOSが大航海時代から植民地支配、そして、世界大戦へと大きな時代の潮流の中でグローバルスタンダードを生み出してきたけれど、そこには、当時、覇権を握ったカソリック的性観念が埋め込まれていたのかもしれない。